2006年7月30日(日) 大日岳縦走(快晴)
今日こそ大日岳と決めていたのだが、朝4時半に目覚まし時計で起こされて外を見ると道が濡れている。
一瞬ためらったが「山の天気は行ってみなければ分からない」と思いアルトに乗って出発。
8号線は何故か次々信号に引っかかり、幸先が良くない。
しかも立山駅付近では雨が降り出し、フロントガラスはワイパーをつけなければならないほどだった。
ゲートには6時5分前に到着。
称名滝駐車場に車を止め準備をしてほぼ3人が同時に出発した。
僕が最後だったが途中で2人とも抜いてしまい大日平山荘の裏で不動の滝を見ながらまず1本。
途中大勢の団体さんとすれ違う。
水場は滝のように勢いよく流れていて水は冷たく気持ちよかった。
途中の視界はいまひとつだったが雲の上に出ればきっと青空が待ってくれていると確信した。
そして大日小屋に到着すると剱岳は目の前にそびえ立っていた!(^^)!
何度も何度も振り返りながら大日岳へと向かう。
ここで2本目を飲み奥大日岳へ向け歩き出す。
途中で何枚も剱岳や立山の写真を撮りながら歩く。
中大日岳を過ぎた七福園は僕のお気に入りの場所だ。
今日は足も全然痛くなく実に快調だった。
奥大日岳で3本目と真理子手作りのおにぎりをいただく。
お腹も膨れ室堂へと向かう。
しかしここであるプランが頭の中に芽生えてきた。
去年は右足が故障して大変な思いをして周って来たこのコースをもう一度チャレンジしようかと・・・
そうなるともう少し急がねばなるまい。
しかし天狗平山荘に着いたときはもう3時近くだった。
逆算すると弥陀ヶ原に遅くとも5時前には着かなければならないだろう。
そうなると天狗平から弥陀ヶ原までを2時間で歩かねばならない。
どうしようか考えていると弥陀ヶ原山荘の前に「弥陀ヶ原まで2時間半」という標識が目に入った。
「これは神様が歩いてはいけない」
といっているのだろうと思いあっさりと弘法までの切符を買い4本目をグィ。
バスは楽チンであっという間に弘法まで運んでくれた。
弥陀ヶ原から下は雲の中にいるようでほとんど視界は無かった。
こんなガスの中を歩かなくて良かったと神様に感謝した。
八郎坂は上の方が大分補修されていてロープが至る所に張り巡らされていた。
今日1日快晴の天気を与えてくださり本当に感謝、感謝だ。
4:58 出発
6:15 駐車場
6:28 大日岳登山口
8:00 大日平山荘
10:07 大日岳
10:37 中大日岳
12:03 奥大日岳
13:57 雷鳥沢
14:52 天狗平山荘
15:37 八郎坂下山口
16:36 八郎坂登口
16:56 出発
18:11 帰宅
所々花の名前が抜けていますが後日YAMADERAさんに教えていただきます^^;
追記 8/3 YAMADERAさんより教えていただいたものは赤色で記してあります
6:15 次々と車が入ってきた
6:19 去年までの柵は取り外されていた
6:36 ヤマアジサイ
7:01 ツルアリドオシ
7:19 牛の首は崩れて道が変わっていた
7:28 休憩していると追い抜かれてしまった
7:33 ニッコウキスゲ
7:56 オオコメツツジ
7:56 チングルマ
8:00 大日平山荘
8:01 不動の滝を見ながら1本目
8:02 木道にとまったとんぼ
8:11 すこし雲がかかっていた
8:44 初めの水場は水量が多かった
8:56 キヌガサソウ
9:09 もうそろそろ最後の水場か?
9:42 時々薬師岳が顔を出した
9:44 蝶
9:52 剱岳
9:55 大日岳へむかう
9:56 イワカガミ
10:01 振り返る
10:06 チングルマ
10:07 大日岳山頂
10:17 大日岳を後にする
10:17 何度見てもいい
10:30 大日小屋の屋根には布団が一杯
10:32 キオン
10:37 今では何も無い中大日岳
10:44 大好きな七福園
10:49 大きな岩場を過ぎる
10:53 所々に雪渓が残っている
11:12 正面には立山
11:37 コオニユリ→クルマユリ
11:45 雪渓を渡る
11:48 モミジカラマツ→カラマツソウ
12:03 奥大日岳山頂
12:05 3本目のビールのつまみは剱岳
12:39 ハクサンイチゲ
12:41 雪渓を渡る風は涼しくて気持ちいい
13:16 天狗平
13:22 雷鳥沢までもうすぐ
13:31 今日1日中飛んでいたヘリコプター(2機いた)
13:37 色とりどりのテント
13:53 ミヤマキンバイ
13:59 偶然にもYAMADERAさんにお会いできた(最後尾の方)
(いつも花の名前をメールで教えてくださる方です)
14:00 こんな所で泊まってみたい
14:05 雪のトンネル
14:14 地獄谷
14:32 大日三山を振り返る
14:52 天狗平山荘
14:57 弘法までの切符を買う
14:58 バスが来るまであと7分
15:02 最後に立山を
15:03 この看板のお陰でバスに乗れた
15:21 立山30のバスではなかったが
15:29 弘法に置いてあった「酸性雨観測機」
15:29 早くも準備?それとも今から片付け?
15:30 ミヤマトリカブト?→タテヤマウツボグサ
15:32 弘法の公衆トイレ(チップ制)
15:33 オオバギボウシ
15:34 ヨツバヒヨドリ
15:37 さて、八郎坂を下るとしますか
15:45 道はきちんと整備されていた
16:03 アカバナシモツケソウ
16:36 お疲れ様でした
今回は特別に3つパノラマ画像を作ってみた(右にスライド)
大日岳山頂から
奥大日岳山頂から
天狗平山荘前から
戻る