2008年7月6日(日) 大日岳
掲示板で「称名じじ」さんや「ころ助」さんの書き込みを見ていて今日こそ大日岳と決めていた。
最新情報をいただいたので準備だけは怠らないように注意した。
ダブルストック、軽アイゼン、ヘッドランプも持った。(勿論アレも・・・)
ゲートが開く15分前に到着したので新しいトレッキングシューズを履いて準備をしていた。
すると後ろに止まった車からクラクションが3回鳴った。
一体誰だろうと近付くとなんとお得意さんの社長さんだった。
実は昨日夕方納車に言った時、大日岳に行くことを話してあったので一緒に行くことにされたらしい・・・
お互いペースが分からないし僕は準備が終わっていたので駐車場に付いたら先に行かせてもらった。
ところが大日平山荘で早くも追いつかれてしまい驚いた。
最初の水場から雪渓が現れ、踏み抜かないようにダブルストックで慎重に進んだ。
なんとか雪渓を無事に通過でき大日小屋に到着。
しかし残念なことに剱岳は雲に隠れて見えなかった。
それでも大日岳山頂からはほんの瞬間見ることができた。
大日小屋に戻ると社長さんも丁度着かれたので奥大日岳に向け一緒に歩いた。
所々に残った雪渓に注意しながら進んだが奥大日岳手前約200m程で中止することにした。
ここから先は僕の技量では心配だったし今回は一人ではないので尚更だ。
社長さんに事情を説明し引き返すことに了解していただいた。
帰り道では「いとこ」に出会いお互い驚いた。
大日平山荘に着くと雨が落ちてきたが、ここからは木道歩きなので折り畳み傘で済ませた。
今回縦走は出来なかったが楽しい山歩きが出来た。
4:42 出発
6:03 称名駐車場(65km)
6:19 大日岳登山口
7:45 大日平山荘
9:40 大日岳
10:10 中大日岳
11:17 奥大日岳手前敗退
12:41 大日小屋
14:28 大日平山荘
15:34 大日岳登山口
15:46 称名滝展望台
16:11 称名駐車場出発
17:21 帰宅
GPSデータ
5:22 あるぺん村前の電光掲示板
5:46 欅平のゲートはまだ閉まっていた
5:49 今日初めて履くトレッキングシューズ
6:19 登山口
6:22 予想通り蜘蛛の糸がまとわりつく
6:48 結構大きなカタツムリ
7:01 今年修復された登山道
7:24 単独行男性に先を行ってもらった
7:38 冷えたアクエリアスで一休み
7:45 洒落たパラソルがテラスに置いてあった大日平山荘
7:46 不動の滝
7:49 ペースが速い社長さん
7:56 ここから見る限りではそれほど雪渓は見えないのだが
8:20 最初の水場から雪渓が現れる
8:30 落ちないように慎重に歩く
9:13 12倍ズームで捕えた野鳥(名前は分からない)
9:24 大日小屋
9:28 真っ先に剱岳を見たが雲に隠れていた
9:28 ダブルストックで歩く
9:40 薄っすらとだが剱岳が見えた
9:43 これだけは絶対に忘れない(山の常備品)
10:10 中大日岳
10:14 アオノツガザクラ
10:15 七福園にはまだ雪が沢山残っていた
10:17 去年より残雪が多い
10:19 室堂方面もまだ雪が沢山残っている
10:21 慎重に歩く
10:48 雲の切れ間に立山が見えた
10:59 ハシゴを上る
11:17 上に出ると
11:17 周りは雪だらけ
11:17 道が無い・・・
11:26 考えた挙句引き返すことにした
11:31 変わった岩の前で記念撮影
11:56 引き返すことになってしまったが喜んでもらえて良かった
12:26 七福園は僕のお気に入りの場所
12:29 普段は入られない場所も雪の上なら歩いて行ける
12:37 大日小屋が見えてきた
13:02 7月と言うのに除雪機が活躍していた
13:18 シラネアオイ
13:42 下るのは登るのよりも怖い・・・
13:54 どうにか最初の水場まで来ることができた
14:36 ついに雨が降ってきた
15:01 牛ノ首
15:35 無事下山
15:43 グローブは穴だらけになってしまった
15:46 称名滝
16:05 今日歩いた距離は23km
戻る