2009年12月27日(日) 大辻山
今日は小佐波御前山か大辻山か迷った挙句、大辻山にした。
昨日のニュースで猿倉山スキー場の積雪がわずか10cmと言っていたからだ。
国立立山青少年の家に車を止めて林道を歩き始める。
雪は随分融けてしまったようで思っていたより少なく締まっていて歩きやすかった。
林道のトレースを見ているとかんじきとつぼ足が混じっているようだ。
長尾山登山口で休憩していると上のほうから声が聞こえた。
すぐ先に先行者がいるようでホッとした。
足跡を辿ると大学生くらいの若者が4人いて、3人はかんじき、1人はつぼ足だった。
荷物を見るとテン泊の装備をしていた。
簡単に挨拶を交わし、お先に失礼してマーカーを目印に先へと進んだ。
後ろから重い荷を背負ってかんじきでついて来る若者のことを考えてコースを慎重に選んで歩いた。
MSRのスノーシューは実に歩きやすく、木の枝についたエビの尻尾を除けながら快調に進む。
ところが最後の9番から10番にかけての登りが結構きつかった。
大辻山頂上の標識は雪に埋もれていて写真を撮ってすぐに風の当たらない場所へ移動した。
いつものトップバリューの醤油ラーメンで体が温まる。
学生さんたちはまだ来ないようなので下山開始。
7番を過ぎた途中で設営準備中の若者に挨拶して快調に下る。
2番で林道方向(右折)へと向った。
結局今回の大辻山は僕と学生さん4人のグループだけだったようだ。
7:31 出発
8:28 国立立山青少年自然の家
8:44 山歩き開始
9:15 城前峠
10:09 長尾山登山口
10:58 奥長尾山(1025m)
12:18 大辻山頂上(1361m)
12:29 昼食
12:59 下山開始
13:37 林道9番
14:48 国立立山青少年自然の家
16:01 帰宅
GPSデータ

今日のコース

8:14 あるぺん村前の気温は1度

8:44 国立立山青少年自然の家を出発

8:56 林道は少しデコボコしていたが雪は締まっていた

10:25 かんじきの跡が続いていた

10:28 杉の葉に着いたエビの尻尾

10:31 若い男性4人のパーティ発見

10:50 振り返るとスノーシューの跡

10:58 奥長尾山頂1025m

11:01 小枝についたエビの尻尾

11:13 カモシカがじっと見ていた

11:28 沈まない所は歩き易い

11:36 さるのこしかけ

11:42 今年1月に引き返した6番をクリア

11:55 ここまで来たら山頂まで行くしかない

11:57 気温は低いが歩いていれば丁度良い

12:00 エビの尻尾が次第に長くなってきた

12:07 雪まくり

12:14 芸術作品のような氷の結晶

12:16 見上げれば薄っすらと青空が!

12:20 ついに大辻山頂上到着

12:29 少し下った風の当たらない所で昼食

12:59 寒いと思ったら氷点下だった

12:59 気をつけて帰ろう

13:08 7〜6番間で設営準備をする若者

13:19 僕が下りてくるのを待っていてくれたのかな?

13:37 帰りは林道9番に下りた

13:46 可愛い鳥の足跡

14:19 城前峠から見た富山平野

14:27 少しだけ青空が顔をのぞかせた

14:43 国立立山青少年自然の家では子供達が雪遊びをしていた

14:48 無事下山

14:50 今日は14km
戻る