2010年5月16日(日) 大倉山(1443m)
朝食をいただいた後、大倉山へ向けてアルトで出発。
初めての山なので登山口までたどり着けるかが問題だ。(笑)
林道を進むと次第に細く荒れた道になり心配したが何とか無事駐車場に到着。
すでに2台の車が停まっていたので少し安心して歩き始める。
いきなりの急登がきつかったがなんとか1000m地点に到着。
ここから緩やかになるのかと思えばまだ急登が続いてちょっとうんざり・・・
しかし振り返れば富山湾、富山平野が一望できて素晴しかった。
しばらく進むと剱岳が木々の合間から見えてきたので自然と足が速まった。
山歩きを始めて1時間45分で大倉山頂上に到着すると先客が2名。
「おや?」と思っていると向うから「奥さん!」と声が掛かった。
やはり「T&Mの山歩き」の関本さんご夫妻だった!
久しぶりの再開で話が弾み時間の経つのも忘れてしまった。
まだまだ話は尽きなかったがお先にご夫妻が下山された。
僕は剱岳を見ながらラーメンやコーヒーをいただき至福のひと時を過ごすことができた。
山頂では1時間35分も滞在してしまいお尻に根っこが生えそうだったので名残惜しいが下山開始。(笑)
そして急坂を滑らないように気をつけて1時間5分で登山口に到着。
今日の大倉山は僕を含め総勢7名の貸切だった。
追記・・・1/2,3/4=その地点の標高/大倉山の標高(by黒部のシュン)
7:26 出発
8:25 駐車場(49km)
8:32 山歩き開始
9:12 1000m地点
10:17 大倉山頂上
11:52 下山開始
12:57 登山口
14:13 帰宅
GPSデータ

本日のコース

7:51 国道8号線から見た剱岳

8:32 準備完了

8:33 登山口

8:33 いきなり急登が始まる

8:36 イワカガミ

8:44 新緑モードで撮ってみた

8:46 1/2って?

8:47 しかし急坂だ・・・

8:50 イワウチワ

8:50 次々と標識が現れる

8:51 タムシバ

8:55 気温は約20度

8:57 もう汗だく・・・

9:02 1000mまであと100m

9:06 どれだけトラロープが続くのだ!

9:13 やっと1000m、やれやれと思ったら・・・

9:16 あれが山頂かな?

9:16 マンサクの花

9:17 ショウジョウバカマ

9:23 タテヤマオウレン

9:24 だから3/4って一体何?

9:26 100mごとに設置してあるのかな?

9:28 富山湾も富山平野も綺麗に見渡せた

9:34 新芽

9:43 残り二上山1回分!

9:46 所々に残雪があった

9:47 木々の間に剱岳が見えた!

9:57 標識は放置状態・・・

9:58 振り返れば富山平野

10:10 最後の上り

10:13 ヤッター!剱岳が正面に見えてきた

10:17 前方に誰かいる

10:18 あの水色の服はもしかして・・・

10:19 とにかく剱岳だ!

10:33 そして立山

10:52 下山される前に記念写真

10:53 そして3人で

10:59 アイゼン、ピッケル持参の方

11:10 今日はもちもちラーメン

11:19 コーヒータイム

11:25 雄山

11:25 鍬崎山

11:34 ジェット機

11:35 アイゼンの出番は無かった

11:43 記念撮影

11:44 何度見てもかっこいい剱岳

11:44 少しズームで

11:44 更にズームで

11:47 丁度いい気温だった

11:53 名残惜しいが下山開始

12:05 途中ですれ違ったアベック

12:08 1300m地点

12:16 カモシカの足跡

12:17 1200m地点

12:23 雪解け水が落ち葉の下を流れている

12:28 1100m地点

12:29 結局この3/4は何だろう

12:33 最後の残雪

12:35 新緑は気持ちいい

12:35 そろそろ急な下りが始まる

12:38 なるべくロープはつかまないように下りた

12:41 900m地点

12:47 綺麗なタムシバの花は少ない

12:47 800m地点

12:49 う〜ん、1/2・・・?

12:57 登山口到着

12:57 駐車場には2台だけ

12:58 今日も楽しかった

12:59 今日は6km

13:38 北馬場交差点から見た剱岳
戻る