2010年10月17日(日) 白山
予定通り白山に行ってきた。
紅葉はもう遅いだろうと思っていたのだがまだまだ十分だった。
ガケカンバの白が青空や紅葉に映え一段と美しさに拍車を掛けていた。
尾根に出て風が当ると震えるような寒さだった。
室堂に着くとすぐに上着を取り出しアレで乾杯。(サクムテモノムノカ…)
一休みした後は山頂を目指す。
山頂からの展望は見事で、時の経つのを忘れさせた。
下りは横からの太陽の日差しを浴びて朝とはまた違った表情の紅葉をカメラに収めるるのに忙しかった。
今日は500枚以上の写真を撮ったので予備の電池も最後にはバッテリー警告が出てしまった。
とにかく今日は素晴しい1日だった。
3:52 出発
5:44 駐車場(112km)
5:55 山歩き開始
6:18 1km
6:41 2km
7:14 3km
7:41 大倉山避難小屋
8:04 5km
8:21 カンクラ雪渓
8:55 室堂(17分休憩)
9:41 白山頂上
10:22 下山開始
10:37 室堂
11:18 カンクラ雪渓
11:29 5km
11:44 大倉山避難小屋
12:06 3km
12:26 2km
12:41 1km
12:57 駐車場着
13:06 出発
15:27 帰宅(107km)

4:47 156号線では気温は10度

5:20 真っ暗の林道に突入

5:52 駐車場はほぼ満車に近い状態

6:11 上り始めの紅葉

6:19 1km付近の紅葉

6:20 ブナに絡まるツタ

6:32 葉の所々が赤く色付いていた

6:35 空も明るくなってきた

6:38 朝日を浴びる紅葉

6:53 遠くの斜面の紅葉をズームで

6:59 別の斜面

6:59 気温は12度ぐらい

7:07 カメラを出したり入れたり大忙し

7:09 ダケカンバと紅葉

7:11 ダケカンバと青空

7:11 山並みも綺麗

7:12 3km手前

7:18 御前峰(左)と剣ヶ峰(右)

7:19 ナナカマドの実

7:25 大倉山から見た北側斜面のダケカンバ

7:31 木の皮に付着したキノコ

7:35 寒いと思ったら木陰には大きな霜柱

7:42 大倉山避難小屋を過ぎるとあちこちで補修工事がされていた

7:49 大倉山を振り返る

7:55 雲海の向こうには色々な山が見えた(名前は全然分からない・・・)

7:59 サンゴ礁のようなダケカンバ

8:12 今日は大勢の登山者がいた

8:15 気温は8.5度で少し肌寒い

8:30 ウラジロナナカマド

8:37 山の名前はさっぱり・・・

8:42 ここまで来れば室堂までは楽チン

8:44 5cm以上もある霜柱

8:45 シラタマノキ

8:48 あれが別山かな?

8:49 水溜りには薄氷が張っていた

8:55 室堂到着

8:56 ここまで6.9km

9:02 寒いけど乾杯!

9:12 半袖、長袖、ジャケットの3枚重ね

9:37 御前峰手前から室堂を見下ろす

9:41 快晴の御前峰

9:41 三角点にタッチ

9:44 方位版の周りは人だかり

9:47 分かる山といえば剱岳ぐらいしかない

9:51 とにかく乾杯!

9:59 いただきま〜す

10:04 食後は「あさげ」

10:18 翠ヶ池と大汝峰

10:22 南龍ヶ馬場

10:31 青石

10:46 室堂は大勢の人がいた

10:57 御前峰を見上げる

11:01 賽の河原の気になる木

11:04 日が射してより一層綺麗に見えた

11:15 見事な螺旋階段

11:19 何度見ても綺麗

11:22 少しズームで

11:25つい同じような写真を撮ってしまう

11:32 随分暖かくなってきた

11:34 北側斜面の紅葉も益々綺麗

11:34 もうこれで最後にしょう

11:39 大倉山

11:46 大倉避難小屋に大勢の団体さんが到着したところだった

11:56 南側斜面の紅葉

12:00 北側斜面

12:01 振り返って撮った南側斜面の紅葉

12:02 カメラを収める暇がないほど・・・

12:05 先行者

12:08 何度見てもいい

12:10 いつものダケカンバ

12:13 白水湖の色がいつもと違っている

12:22 日が射して朝より数段綺麗な紅葉

12:28 実に気持ちがいい

12:40 1km手前

12:50 影

12:57 無事下山

13:03 駐車場の木下にたくさん落ちていた(ナニコレ?)

13:25 中型バスのすれ違いで渋滞していた・・・

13:36 道の駅「飛騨白山」でみたらし団子17本買占め(笑)
戻る